(340) モンゴル日記(66)

【バヤン・チャンドマン農場①】

 夜明け前だった。空には満月を過ぎたばかりの月が浮かび、地上には厠が立っていた。早朝 5時過ぎの、静寂に満ちた風景である。まだ誰も起きてこない。

 ここはバヤン・チャンドマン農場。ウランバートルから車で約1時間半。以前にも紹介したが、50haもある大農場である。今回はソヨーチ社のD社長,親友Bさんらと前日の夕方にやって来て、ここのログハウスに泊まった。子供を含む先発組がすでに来ていて、総勢は7人だった。前夜は、その中で筆者がいちばん早くベッドに入ったようだった。モンゴル・ウオッカを浴びたからだろう。

 そのせいもあり、早く目が覚めた。幸い 二日酔いはなく、頭はスッキリ。7月下旬なので、外は寒くない。夜明け前のこうした雰囲気はいいものだ。何か神秘的でもあり、昼間より五感が敏感になっている。そんなうす暗いなかだが、「屋外活動」を始めた。

 まずは、ログハウスから懐中電灯とトイレットペーパーを持ち出し、厠に向かった。掘っ立て小屋式の、昔 田舎にあったようなあれである。そこで用を足すのは、この国で何度か体験している。が、中に入りしゃがみ込むと、やはり不思議な空気が漂ってきた。そうして、「おれは今、どうしてケツを出してここにいるんだろう・・・」、そんなことをフッと思った。

月明かりのもと 草原の厠に入ると、哲学的な思いが湧いてくる。日々快便、日々好日。 (K.M)

(339) モンゴル日記(65)

【クレマチス?】

 ソヨーチ社のウランバートル農場には、目を引く野草が何種類か生えている。そのことは、以前から気づいていた。

 写真の植物もその一つ。ツル性で花の姿や種子のようすからしてクレマチスの仲間かな、とは思っていた。帰国後、同業の友人に写真を見せて尋ねた。クレマチスの原種だろう、という意見だった。しかし それをもっと突き詰めずに、そのままにしておいた。

 しかし 今年の夏、また農場を訪れた際に時間があったので、場内のあちこちを歩きまわった。面積4haのここには施設として、大小三つの温室と事務所が建設されている。それ以外は一部に針葉樹の苗が植えられているが、多くはない。だから 空き地は広く、そこに野草が生えている。

 「たしか第二温室の南側の外には、例の植物があったよなァ・・・」と、目を凝らしながらゆっくり歩いた。そうしたら、難なく見つかった!それがこの写真だ。今年も健気に咲いていたのだ。長さ4,5cmの黄色の花が、まだ咲き残っていた。

 さて帰国後、この植物を筆者なりに調べてみた。親友M氏のヒントも得て、インターネット上で探していったら、クレマチス・タングティカという名にたどり着いた。しかし 現物は黄花のクレマチスだが、花が開ききらないのだ。だから、タングティカではないかも知れない。

モンゴルには、野生植物の分野でも意外に面白いモノがあるかも・・・。日々好日、日々感謝。 (K.M)

(338) モンゴル日記(64)

【ウランバートルでの住居】

 写真は建設中のマンションだが、今回ここの一室を購入した。と言っても、1DKだけれど。実は5月に行ったとき下見をし、帰国後の6月に代金を業者へ前払いしてある。

 5月のモンゴル訪問時、「合弁会社が動き出せば、カタオカサンもこっちで生活するでしょう。それならホテル住まいより、いっそマンションでも買ったらどうです?」と、ソヨーチ社のD社長が事もなげに言った。「それならこの近くが良いでしょう。いま建築中のあそこはどうです?」と指さしながら、勧めたのだ。それで親友Bさんに同行してもらい、ここを見に行った。まだ内装工事にも取りかかっていない現場を覗く。業者によれば、完成は8月末という話。その後 彼とも相談し、購入することに決めた。

 このマンション、たしかにソヨーチ社の近くである。数百メートルしか離れていない。その点は便利だ。けれど問題は、そことこのマンションを行き来する際、横断歩道のない道路を横切らなければならないことだ。とにかくウランバートルでは、繁華街以外は横断歩道がない。この幹線道路、クルマの行き来が絶えないのだ・・・。

 ところで、Bさんからの最新のメールでは、このマンションはまだ出来上がらず、完成・引き渡しは10月以降になるかも知れない、ということだった。

かの国では危険な道路横断や工期の遅れなど、フツウなのだろうか?日々疑問、日々不思議。 (K.M)

(337) モンゴル日記(63)

モンゴル日記 画像

モンゴル日記 画像

【街なかの草花 ②】

 写真の上・下とも、撮影場所はスフバートル広場である。ここは以前から何度も取り上げているが、ウランバートルでは有名な観光スポットだ。広場の北側には政府宮殿(以前、国会議事堂とお伝えしたこともあるが)が建っている。そして、その玄関中央には巨大なチンギスハーン座像が鎮座する。また、この周囲には公官庁や文化施設も多い。

 さて、この広場には年中 人が集まって来る。さすがに冬場は少ないものの、暖かくなると国内・外の観光客も含め、さまざまな人々が訪れる。筆者もここで、新郎新婦を先頭にした結婚式の一行や、内モンゴル(中国領)からの観光団の姿も目撃している。時にはイベントも行われることもある。

 ところで近年、この広場でも植樹や草花の植栽が進められている。広場南側には樹木が植えられ、その面積が広がってきている。また中央には花壇が設けられていたが、これまでは芝だけしか植わっていなかった。けれど 一昨年ころから、暖かい時期にはペチュニア,ニチニチソウ,マリーゴールドといった一年草が植栽され、その面積も増えてきている。今夏は写真下のようなハンギング草花もポールに飾られた。

 実は写真上・下の植栽とも、ソヨーチ社が受注した仕事なのだそうだ。同社のD社長から直接聞いた話だ。発注者はウランバートル市役所だという。

広場は時代と共に変わっていき 日々好日、日々感謝。 (K.M)

(336) モンゴル日記(62)

モンゴル日記画像

【 モンゴルのツバメ? 】

 何も写ってない写真を載せて、どういうつもり?そんな声が聞こえてきそうです。けれど この写真を拡大して、よーくご覧ください。大空を飛ぶ鳥の姿を15羽以上は確認できませんか?場所はスフバートル広場の上空でした。

 これまで夏のウランバートルは何回か訪れています。ですが、気づかなかったのでしょう。ツバメらしき野鳥が、集団でこんなに高い空を飛び回っていようとは!

 帰国してから、例の鳥博士にお聞きしました。彼らの飛ぶ姿は機敏で、直線的な動きだけでなく、急反転はするし、だいたい高速でした。素人ながら、その動きは何やらツバメのようだとは思ったわけです。彼にそのときの観察報告と、この写真をお見せしました。

 さすがに博士!それほど時間をおかずに、お答えを頂きました。さまざまな点から言って、おそらくアマツバメでしょうとのご判断。ただし普通のツバメはスズメ目ツバメ科に分類されるのに対し、このアマツバメはアマツバメ目アマツバメ科に分類され、種が異なるのだそうです。

 ところで アマツバメはツバメよりは少し大きめで、特に羽が長く、高速で飛び回るのに適しているのだそうです。そして、彼らは電線に止まったり(あちらには日本の電線のようなものはありませんが)、地上に降りたりすることはほとんど無いのだそうです。

全く関係ないですが、2020年東京オリンピック万歳!日々好日、日々感謝。 (K.M)

(335) モンゴル日記(61)

モンゴル日記画像

モンゴル日記画像

【街なかの草花 ①】

 ウランバートルの市街地では、写真のように植栽された草花が増えてきた。それもここ1年くらいで、急にあちこちで見かけるようになってきた。この国に通いはじめた2009年頃など、こんな風景には全くお目にかかれなかった。しかし近ごろは幹線道路の中央分離帯だけではなく、スフバートル広場などにも飾られるようになってきた。

 皮相な見方かも知れないが、このウランバートルという都市に活気と共に余裕も出てきたのかなァ、と思ってしまう。以前ここで紹介した緑道(遊歩道)もそうだが、首都の緑地や景観にも関心と予算が回るようになってきた結果だろう。今のところ花の種類が少なく、大半はペチュニアなのだが。とは言え、この先 楽しみの分野である。どうりでソヨーチ社の農場で、何十万本もの草花苗を生産していたわけだ。

 ところで 植えられている草花の状態だが、見た範囲では悪くない。植え付け時にたっぷり灌水をするのか、あるいはこの時期ときどきある降雨もプラスになっているのか、見苦しい姿は目にしなかった。降雨といっても、日本のようにバケツをひっくり返したような豪雨はないし、長雨もない。けれど 注目すべき点は、日本のように高温多湿でないことである。今回の滞在中、夜間はいつも18℃以下だった。そうした条件が、病気の発生を抑えることもあるのだろう。

街なかで草花も増えてきて 日々好日、日々感謝。 (K.M)