(352) 晩秋の三日月

 11月上旬の夕方、当地でも美しい三日月が望めた。それで撮影道具を持ち出して、信濃川の堤防の上で構えた。実をいうと、前日の夕方も出現したのだ。「めったにないシャッターチャンス!」と、あわてて準備に取りかかった。が、手間取ってしまい、その間に月は雲に隠れてしまっていたのだ。

 筆者は今回はじめて試みたのだが、三脚にカメラを据えつけてシャッターを押した。その時の「作品」がこの写真である。まぁ何とか、輪郭の線がきれいに出たと思う。プロや趣味家からみればアホらしいだろうが、素直に喜んだ。だいいち、レンズのついた数十センチの黒い箱が、天空の月を切り取ってしまうんだもの。

 ところで 三日月であっても、月を長時間見つめていると、どうも魅入られるというか、気持ちが引き込まれる。かぐや姫のように、この世界からいなくなってしまうかも知れない。このことは、これまでも何度か述べている。月の風景はパワースポットならぬパワービューとでも言うべきものなのだろうか。

 それにしても、冷たく優美な三日月だった。きっと、これにふさわしい俳句があるだろう・・・そして、探しあてたのが下の一句である。新潟に住む人たちや新潟をよく知る人には、イメージが容易に浮かぶと思う。

 三日月の 沈む弥彦の 裏は海 (高野素十)

30日から、またモンゴルに飛ぶ。かの地はもう-15℃の世界なのだ。 日々冷日、けれど日々感謝。 (K.M)

 

 

(351) ある夜明け前の印象

 早朝 玄関の戸を開けたら、ひんやりした空気が入ってきた。外はまだうす暗く、遠くからかすかに車の音が聞こえてくる。けれど、このあたりは静寂に満ちて風もない。気温は5度。空にはオリオン座らしき星座がまだあった。目を転じると、向かいのお宅の見なれたケヤキが、いつもと違う姿で立っている。すでに落葉が始まっていたが、うす明かりにシルエットで浮かんでいた。

 そうして 一時的にだが、風景はいつもとは違う様子を見せてきた。11月はじめ、5時半を過ぎた20分ほどのことである。無着色の世界から、色彩の付いた世界に微妙に変わっていく。

 こうした雰囲気は一年に数回 味わえるかどうか。それほど上質な風景であり、時間だった。こんな風に、ふだん何気なく目にしている風景が、ある時まったく違って見えるときがある。

 正直に言えば、似たような感覚を女性に対しても抱くことがある。身近にいる女性がある時、それまで見せたことがなかったような美しい表情やしぐさを示す。あるいは、ふだんと違った輝きを放つ。そんな風に感じさせられることが、たまにある。

 ところで 結局この日は、日暮れまでまったく雲が現れず、一日中 青空が広がっていた。当地で今どき、こんな空模様はめったにないだろう。そして この日は、群れ飛ぶ白鳥をこの秋はじめて目にした日でもあった。

良い朝を迎えられるだけでもありがたい。日々好朝、日々感謝。 (K.M)

(350) 浮かぶ斑入り植物

 写真の植物は、ちょっと見では奇妙に感じるかも知れない。けれども 見つめていると、しだいにその奇妙さに美しさが加わり、楽しさすら伝わってくる。水生植物の斑入りホテイアオイである。珍品屋Sさんの、温室内のスイレン鉢に浮かんでいた。

 ふつうのホテイアオイと同じく、ご覧のとおり 葉と”浮き袋”にはつやがある。その”浮き袋”は葉柄が変化したものだという。また 花もふつう種と同様で夏に咲き、うすい青紫だという。暑いなか、この色だから花は悪くはない。

 ところで このホテイアオイ、原産地は南アメリカである。だから、特別な対策をほどこさないと、この辺では冬には枯れてしまう。その点を解決するために、Sさんは温室のストーブのまわりにそれが入った容器をいくつか置いておく。そのやり方で、一部は越冬に成功しているらしい。

 上で触れたが、もともと このホテイアオイは帰化植物であり、夏場の繁殖力が旺盛でもある。とくに暖かい地方では、ため池や沼などの水面を多いつくすほど、大量に増えることがあるようだ。だから、これまでは迷惑がられてきた。しかし近年、この植物の利用も研究されてきているらしい。水質浄化や家畜飼料としてである。変わったところでは、Wikipediaに載っていたが、乾燥させたその繊維でカゴなども作られているという。

水面をプカプカする姿は、何とも魅力的に思えるが・・・。日々好日、日々感謝。 (K.M)

(349) この実,何の実,気になる実♫

 前号につづき、ある植物の果実を紹介する。さて、秋に写真の実がぶら下がる樹木は何か?この質問には、ヒントなしでは答えられなかった。

 正解はハンカチノキ。実の下に置いてあるのは10円玉である。だから、大きさは3,4cmくらい。けれど、どうもイメージが合わない!この地味で変哲もない木の実と、白い布きれのような花を優雅に垂れ下げる姿と、なかなか結びつかないのだ。その花の姿から、和名はハンカチノキとなったのだろうが、花といっても正確には苞である。学名はダヴィディア・インウォルクラタといい、中国でこれを発見したフランス人神父=ダヴィド氏にちなむ。

 ところで、筆者がこの木の花をはじめて目にしたのは、ノルウェイのオスロ植物園だった。1993年の5月のことである。高さ10mくらいのその大木には、数多くの白いヒラヒラが垂れ下がっていて、その情景に感激した。これがあのハンカチノキの花か・・・。

 それは仲間4人と連れだって、北欧を訪れたときのことだ。それまで文献や写真では知っていたものの、訪ねたノルウェイではじめて実物を目にした。それは印象的な出会いとなった。そして その植物園を後にして、日本人の入館者が何人もいたムンク美術館や、ヴィーゲランの彫刻が林立する不思議な空間=フログネル公園に向かった。この街には良い思い出しかない。

再び訪ねてみたいオスロである・・・日々好日、日々感謝。 (K.M)

(348) オキナワスズメウリ

 この丸い実をはじめて見せられたとき、まず疑った。「これ植物?」。しかし、目を近づけ手に取ってみて、分かった。実に派手な色合いと模様なのだ。こりゃあ楽しそうな実だな。こんな風に、見る人を愉快にさせる果実を筆者はあまり知らない。和名でオキナワスズメウリ(別名:リュウキュウスズメウリ)というのだそうだ。

 写真のように、赤茶色の球形に白い縦じまが入る。写真の下の方で光っているのは10円硬貨だから、果実の大きさは2,3㎝。はじめのうちは鮮やかな緑色をしているという。けれども、日が経つにつれて黄緑から薄茶色、そして写真のとおり、しだいに赤茶色に変化するらしい。ただし、白い筋は変わらない。

 念のためにインターネットで検索した。すると、すでに色々とり上げられていた。こちらが知らなかっただけ、不勉強だったのだろう。やはりオモシロ果実といった扱いのようだ。

 このオキナワスズメウリは、スズメウリやカラスウリとは別属の植物で、植物分類上はオキナワスズメウリ属という独自のグループ分けがなされている。注意点は一つ、実には毒が含まれているとのこと。

 こうしたユニークな果実が植物世界に存在する理由は、やはり神様を引っ張り出して来るしかない。それにしても、神様がこれをお造りになったとき、酒でも入っていたのだろうか?

同じウリ科のスイカでも、ひょっとしたらこんなになるかも・・・ 日々好日、日々感謝。 (K.M)

(347) 神原神社古墳

モンゴル日記画像

モンゴル日記画像

 出雲地方では古代があちこちに息づいている。出雲大社をはじめ、荒神谷遺跡やここ雲南市の加茂岩倉遺跡などなど。実感としても、道路沿いの案内板で遺跡の多いことに気づく。だから、いつか寄ってみたいとは考えていた。

 それで今回、筆者だけ名人の栽培場に足を踏み入れずに、別行動をとらせてもらった。すぐ近くの神原神社(かんばらじんじゃ)古墳を訪ねたのだ。その際に名人は、遠慮なく使いなさいと、ご自分の小型乗用車を貸してくださった。

 筆者がこの古墳に興味を抱いたのは、出土した銅鏡(下の写真 右下)が年号入りの三角縁神獣鏡で、卑弥呼との関係をうかがわせる説があること。それに他愛ないが、新潟市にも字は違うが、読みの同じ蒲原神社があるからだ。

 神社に行くと、移築された石室(上の写真)がりっぱに復元されていた。それは内寸で長さ5.8m,幅1m,深さ1.4m。目の前で見ると、りっぱで迫力もあるのだ。ところで もともとこの神社は、その古墳の上にあったという。それが昭和47年の河川改修にともない、現在の位置に移され、この古墳の発掘調査もその時なされたという。

 この石室の前に立ち、その被葬者に思いをはせていたら、荘厳で重たい空気が漂ってきた。それはしだいに足もとまで寄ってきて、両足を包み込んだ。そうして、足がしばらく動かなくなってしまった・・・。

はるかな歴史を出雲で感じて 日々好日、日々感謝。 (K.M)