(661) モンゴル日記(376)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて124 】

 二つの河川が合流して一つになる場合、その形態がいくつかあると思われる。関係学会ではそうした区分があるのかも知れないが、ここでは以下に自己流で記す。

 まず「卜」型に合流する場合。大きな本流があり,そこに小さな支流が流れ込むようなパターンである。次に,規模のあまり違わない二つの川が一本になるケース。これを「Λ」型と言うことにする。シシケッド川とテングス川はこのパターンだろう。そのΛの中に止水域が生まれ、そこが沼のようになったというわけだ。

 そこには写真のように、ホタルイの仲間と思われる小形の抽水植物が多く生育していた。ただ観察していて気づいたことがひとつあった。それは岸に近い方で、その先端の多くが何らかの理由で切られたような跡があったことだ。まさか誰かが刈ったわけではないだろう。だいたい切られた穂先が周囲に見当たらない。とすると,牛が草穂を食ったと考える方が妥当だろう。だいいち,これまでも牛が川辺で草を食べる姿は目撃していた。牛は水をあまり恐れない。それは後の号でも紹介する。

 ところで下の写真である。その集団のなかには広葉の抽水植物が混じっていた。それは日本のエゾノミズタデに似ていたのだが・・・。

 若いころ休日になると、水生植物の観察に出かけていた。その時の記憶が少しよみがえってきた。

 合流地点で思い出し、合流地点でチョイ興奮。 (K.M)