(681) モンゴル日記(396)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて144 】

 写真上の花はウメバチソウの仲間だと思う。これも群落と言えるほどの集団は見当たらなかった。が,このくらいのりっぱな株が特定のエリアに生育していた。この草原は近くに山もなく、また周囲に樹木も無いので、どこも日当たりが良い。それで,このウメバチソウが生育していた辺りも日はよく当たったいた。それにやや湿ったような場所だった。

 10輪前後の白い花をつけ、その花弁にはタテに走る脈のような線が透けるように刻まれていた。実に清らかな姿で、日本でもこの姿に魅せられた山野草ファンが少なくないらしい。

 ところで下の写真の植物である。どうも花が終わった状態のものだったようだ。だから,花が確認できず。その代わりに綿毛のようなものが出来ていて、その間から”しべ”が突き出ているような姿だった。これがもう少し進むと種子が形成され、やがて周囲に飛んでいくのだろう。またご覧の通り、花色は青系か紫系だったようだ。

 ではこの草本は何だろう?いろいろ調べた。山野草に通じている方からも意見をお聞きした。その結果、タマシャジンなのではないか、となった。それならばキキョウ科のタマシャジン属(フィテウマ属)の植物である。筆者は詳しいことはよく分からない。ただ気になったのは、その種のもともとの分布域はヨーロッパ・アルプスだとされていたことである。

 日々目新しさ、日々疑問。 (K.M)