(701) モンゴル日記(416) 

【 北モンゴル最奥部を訪ねて164 】

・・・お待たせしました。再開です!!当地 新潟がこのところ大雪と低温に見舞われ、このブログもJRみたいですが,長らく運休しておりました(?!)。                            度々の除雪作業で体がへとへとになり、その結果,ブログ原稿に向かおうという気が湧き起こって来ませんでした。そのうえ風邪もひいてしまいました。ですが、このところ雪融けが進んできましたし、風邪も快方に向かっています。それでちょっとづつですが、再び始めます。

 

 写真上の植物はこれまでたまに登場したかも知れない。シソ科のフロミスの仲間かと思われる。赤っぽい茎をもち、その断面が四角である。もともとモンゴルにはシソ科植物が少なくないことは、以前記した。

 さて下の植物はこれも以前紹介した記憶がある。マツムシソウ科のマツムシソウのグループだろう。(ただしこの分類-マツムシソウ科というのは最近変わったらしいが。)まァ,いわゆるスカビオサの仲間である。これも所々に群落とはいえないが、密集度の低い集団をなしていることもあった。

 さて,これまで綴ってきた北モンゴル奥地への旅はまもなく終わる。ウランバートルに近づいているのだ。

 日々草原、日々郷愁。 (K.M)

(700) モンゴル日記(415)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて163 】

 上・下いずれも草原の乾燥気味の場所に生えていた植物だ。上の種類はここだけではなかった。広い草原であれば、ときどき目にした。イソマツ科リモニウムの仲間ではなかろうか。

 パートナーのD社長の郊外にある農場には、よく咲いていた。あのバヤン・チャンドマン農場である。50haという広大な面積で、その草地にはこれが所々で咲いていた。

 リモニウムはかつて、切花の世界ではスターチスと言われていた。日本では花色は紫が多かったように記憶している。けれど最近はピンクや黄色なども見かける。また近年はスターチスと言わず、ちゃんとリモニウムと呼ぶことも多いようだ。

 ところで,これは花が白っぽかったが、他所ではもう少しピンクが濃いものも見た。このリモニウム類はドライフラワーにもできるので、おそらくこの草原のリモニウムも花が長く付いているのだろう。

 一方,下の写真はナデシコの仲間つまりダイアンサス(ナデシコ)属の植物だろう。群落などの集団は目撃しなかったが、あちこちに咲いていた。ただこの仲間でも大ざっぱに区分すると、ナデシコ系かセキチク系、はたまたカワラナデシコ系かに分かれるように思う。とにかくモンゴルにはこの仲間が4,5種はあるようだ。

 ウランバートルまでもう少し。帰ったらアパートに置いてある日本製ラーメンが食いたい!   日々食欲、日々郷愁。 (K.M)

(699) モンゴル日記(414)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて162 】

 (※連載を無断で中止して申し訳ありません。実はPCのトラブルと筆者のトラブルが重なってしまいました。筆者のトラブルというのは、ある場所で転倒してしまい、右膝にケガを負ってしまったことです。それでしばらく医者通いとなりました。PCの方は時間をかけて協力業者さんからご協力を頂き、何とか復旧しました。ですが、右ひざは・・・何ともなりませんでした!)

 写真上は,一見したところアブラナ科の植物かと思った。帰路前半の道沿いの所々で群生していた。しかし,花をよく見たらマメ科のよう。帰国後にO先生にお訊ねした。そうしたらマメ科は間違いないでしょうとのこと。何というか、このにぎやかな咲きっぷりに惹かれた。

 また写真下はルリタマアザミの仲間である。これまでにも紹介したかも知れない。こちらではときどき見かける花だ。開花直前の状態だった。しかし背丈はあり、この独特の姿なので目立つ。草原の斜面で小群落を形成していた。

 このルリタマアザミの仲間はキク科のエキノプス(Echinops)属とされている。日本におけるこのグループは九州に自生するヒゴタイくらいのものだろうか。

 モンゴルの奥地まで行ってもケガひとつしなかった。けれど,日本で雨降りの夜とはいえ駐車場のブロックにつまづき、あわや顔面負傷するところだった!ЁИГДЗ ?!

(この号以降も不規則公開になりますが、今月中にはこの北モンゴル・シリーズにケリをつける予定です。)

(698) モンゴル日記(413)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて161 】

 こうした風景のなかを突っ走っていった。ウランバートルめざして。ただ申し訳なかったが、運転は常にB氏だった。

 筆者が国際免許を取り、こちらでクルマを運転するのは法的には可能だろう。しかし,それは絶対にしたくない。自信がないからだ。荒くれでガサツな運転者が少なくない土地だもの。だから合弁会社の現地社員T女史はよく運転するなァ、と感心する。まァ女性のドライバーは見ないこともないが少ない。

 一路ウランバートルへ。だからこの復路では、休憩は基本的には小用だけ。撮影もこの時にしかできない。後は峠で2度だけ,小用とコーヒーだった。

 ところで道中で目が行くのは、植物ばかりではない。動物もある。圧巻だったのは路傍で目撃した牛の交尾の場面だった。生まれて初めて目にする光景に、「おおっ!」。その時、B氏はクルマの速度はだいぶ落としてくれたが、止まってはくれなかった。「シャチョーはこういう場面に興味があるんですか?」と,まるでからかっているような口ぶり!筆者はただ、人間を含む動物のいろんな営みに興味を抱いているだけなのに・・・。

 もう1点、動物に関して気づいたこと。それはリスの轢死体の多さだった。きのうテント設営地を出発してから15匹は数えた。大半が道路横断の際にやられた様子だった。合掌。

 道路にはリス受難の光景、そして牛の,命を創り出す光景。 (K.M)

(697) モンゴル日記(412)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて160 】

 道路沿いの風景はいつも草丈の低い草原というわけではない。今回の帰り道でも,ときどき草薮みたいな場所は現れた。藪とはいっても日本と違い、背丈に達するような植物はふつう生えていない。上・下の写真はいずれもそんな場所での植物だ。

 上の写真は何度目かの紹介になるが、デルフィニウムである。(写真の焦点が右奥にいったようで失礼!)これまでは焦げ茶色のような変な色?のものをお見せしていた。けれど,これはデルフィニウムらしい空色のものだった。その明るい青は目立った。

 このデルフィニウム、日本名は飛燕草というようだ。花のカタチからそう名づけたと思われる。実に言いえて妙である。

 筆者は還暦を過ぎて数年。知っている花なのに、その現物を見て即座に名前が出て来ない場合がたまにある。そこで役立つのが和名と学名。この花、日本名は確か”ヒエンソウ・・・飛燕草”。すぐに出てきた。そうしているうちにやがて、「あっ,デルフィニウム、デルフィニウム」と出てくる。

 ところで下の写真である。シソ科のようだった。茎の断面も四角で、花の見た目もそんな感じがする。調べていったら、モンゴルの資料にこれらしき植物が載っていた。やはりシソ科のフロミス(Phlomis tuberosa)として記載されていた。エルサレムセージなどの仲間らしい。

 草薮には花々、草薮にはたまに・糞々。 (K.M)

(696) モンゴル日記(411)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて159 】

 実は前日、ムルンで合流したT氏,J氏の両家族と再び別れ、結局 筆者とB氏はホテルに泊まった。それはフブスグル県の東隣ボルガン県のホットゴンドルとかいう町のホテルだった。一字違うが、何だか竜を煮たような名前だった。それはともかく,翌朝ウランバートルをめざしてそこを出発。

 まもなく道路の両側には大草原が広っがてきた。来るときに一度見ていたんだが・・・。フブスグル県のムルンとウランバートル間は同じ道路を通ったはず。だから左右の風景は逆になっているにせよ、同じ景色を目にしたのだろうが。しかし,来るときはあまり気にとめる余裕などなかったのかも知れない。とにかく飛ばせ飛ばせでムルンまで来たのだから。

 上の写真はそうした風景のひとつである。道路の縁にシソ科植物と思われる青紫と白の花が帯状に咲いていた。そして,その奥の方にはゲルが設置され、付近には放牧の家畜たちが見えた。はじめのうち路傍には前号で紹介した白花しか見えなかった。しかし,そのうち青紫の花も加わる。ちょっと埃っぽい景観だったが、悪くはなかった。そして,この帯状の群落はしばらく続いた。

 下の写真はその白い花の拡大写真である。なかなか立派なのだ。しかし筆者は知識が乏しいので、日本の野生種で連想するものは思い浮かばなかった。

 帰り道もなかなか面白し、帰り道もなかなか見るもの多し。 (K.M)

(695) モンゴル日記(410)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて158 】

 クルマのエンジントラブルは何とか切り抜けた。そして故障現場に引き返してくれたBa氏のクルマに先導されるようなかたちで、再び帰路につく。そうしてようやくオフロードを抜けた。しかしその間,ラジエータの冷却水はちょっとづつ漏れていた。それで道沿いに水場があったら止まって水を補給。その回数は3回に達した。

 さてオフロードの終わりは、もうフブスグル県の県都ムルンだった。時刻は午後3時過ぎ。そして,ここの舗装道路に入ってまもなく、Ba氏一行と別れた。ここからは1台である。しかしムルンの町に入れば安心できた。なぜならここには相棒B氏の親戚がいて、何かあれば頼りになること。それにここならば、自動車修理業者がいるからだ。

 B氏はさっそく、彼の親戚Kさんに電話を掛けた。そして,まもなく彼が現れ、さっそくクルマの修理業者を訪ねた。ところが,1軒目は整備士が一人しかおらずダメ。次の2軒目も忙しくてできないと断られた。それでしょうがなく、Kさんの自宅に知り合いの自動車整備士に来てもらい、エンジンを見てもらうことになった。その結果、しばらくは走ることができるという判断を得た。

 それで安心し、Kさんが町のホテルでの食事に誘ってくれた。そうしてホテルに入ると、何と後発だったT氏やJ氏たちがいた。彼らは追いついたのだ。それで皆が食事を終えた後、今度は3台でウランバートルを目指すことになった。

 この3台の旅も途中までは順調だった。しかし結論からいうと、筆者たちとT氏・J氏一行とは再び別れた。それはもう時刻は夜の9時近くであり、ウランバートルにはこの日のうちには着けない。だから,どこかで一泊するしかない。ついては筆者とB氏は一緒に沿線のホテルで宿泊、T氏・J氏一行はもっと先でテントを張って一夜を過ごすということだった。それで再び別れた。

 さて,やっと写真の説明に入る。上の写真は翌日の帰り道での風景だ。簡単に説明すると、日本でいう「名水の里」なのだ。もちろん筆者たちも飲んだ。味はまろやかな感じがして腹痛も起こさなかった。だから,やはり名水なのだろう?!

 下の写真はシソ科と思われる植物の群落である。「名水の里」をスタートし、草原の道をだいぶ走っていくと、こうした小群落があちこちに現れた。

 一路ウランバートルへ、一路わが家へ。 (K.M)

(694) モンゴル日記(409)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて157 】

 朝食後に皆が帰り支度に取りかかった。しかし全員が一斉にスタートしたわけではない。実は2グループに分かれたのだ。何も内輪もめをした訳ではなく、事前にそう決めていたらしい。ランドクルーザーのBa氏一家とXトレイルのB氏と筆者が先発グループ、そしてT氏とJ氏の家族2組が後発グループとなった。

 それで筆者たちは後発グループに見送られて、テント設営地を後にした。結局,スタート時刻は12時。そして来るときと同様、Ba氏のクルマが前を走った。この時点で、ここから先に何が起こるのか、そんな事などB氏も筆者も全く想像していなかった。

 上の写真のように、通り過ぎる丘陵にあのカモメらしき鳥たちがいたことに喚声をあげ、川を渡り丘を越えた。まァ順調に帰り道を進んでいるように思えた。

 けれど,それも30分ほど。実は上の写真と下の写真の間に、大トラブルが起きた!!乗っていたXトレイルがエンジントラブルを起こしてしまったのだ。

 長い上り坂を越えて平場に変わったときのこと。走っていたら、突然ボンネットのすき間というすき間からボワッと水蒸気が噴き出したのだ!いやァたまげた!即座にB氏は停車した。と,エンジンの温度が上昇してきたのである!原因はラジエータだった。そのリザーブタンクのホースの留め具が外れ、その瞬間に圧力のかかっていた水蒸気・熱湯が一気に噴出したらしい。いやァ、こんな目に遭うのは初めて!それも何もモンゴルの大いなかで起こさなくても・・・。

 B氏は”噴出”がおさまってから、ボンネットを開けた。彼はエンジンについて詳しいのか、すぐに原因を突きとめた。そして「漏れてもいいから、まずラジエータにどんどん水を入れましょう。あっちこっちにミネラルウォーターを積んでいるから、それを使いましょう。シャチョーすぐ探してください。入れるのは私がしますから」。

 彼はどこからか厚い手袋を探し出して手にはめ、慎重にラジエータの蓋を開ける。筆者は指示どおり動いて、すぐにミネラルウォーターを見つけ出し、2㍑ボトルを4,5本渡す。

 しかし,しばらくは水を注いでも注いでも足りないようだった。が、しだい水蒸気は出なくなってきた。それから彼はバッグからタオルを取り出し、またペンチのような用具をクルマから探し出した。そしてリザーブタンクの外れた留め具を、手こずりながらも取り付け直しにかかった。何とかうまくいった。それから次の指示である。

 「シャチョーは前を走っているBa氏のクルマを追っかけてくれませんか。あまり私たちが遅いので、きっと待っていることでしょう。私はもっと水を入れます。」その指示通りに、筆者はB氏とXトレイルが気になりながらも、速足で歩きだした。けれど30分も歩いたろうか。Ba氏のクルマは全然見えてこない。それで決断して、引き返すことに。

 戻ったら、B氏は足もとにきれいな水の入ったボトルを数本置いていた。どうやら,あっちこっちにミネラルウォーターが積み込んであったようだ。とにかくまずは安心。水温もまともになって来たようだ。やがてBa氏たちも戻ってきてくれた。いやァ助かった!

 下の写真は応急措置をほどこしたXトレイルが、再び動き出したところだ。この後、3ヶ所で水の補給を行いながら帰り道を進んだ。

 日本ではあり得ないことを経験した。時々タマゲ、たまーにブッタマゲ。 (K.M)

(693) モンゴル日記(408)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて156 】

 ”思い出多き北モンゴルよ・・・また来るぞー”。上の写真は思わず惜別の念から、西の方を仰いだものだ。この風景を見納めにしたくない!

 さて10時を過ぎてから、モンゴル勢はようやく起きだしてきた。テントに寝ていた彼らは、昨夜遅くまで飲み食い喋り、そっしてたっぷり眠ったはずなのに。

 とは言え,彼らが”朝の用務”を済ませるまで、逆にテント周辺には近寄らないようにした。むしろ歩きまわって4時間になるが、野鳥の声を聞きながら花々を愛でるのは止めたくなかった。今朝,万歩計はすでに5,000歩以上。

 そんな時、「シャチョー、用事があるよー」。もちろんB氏の大声だ。それでテントに戻る。昨夜と同様、朝食用に火を使うのでタキギを探して来てほしいという。

 それにはきのう同様,若者たちもまた加わった。そのせいだろうタキギは短時間で集まった。朝食後にテントを撤収し、いよいよウランバートルに向けて出発するのだろう、と考えた。

 筆者は、遅くなってもみんな一緒にこの日のうちにウランバートルに戻るのだろう、漠然とそう思っていたのだ。しかしこれは結局,筆者の思い込みに過ぎなかった。

 下の写真はご覧のとおり、筆者たちのテントである。まだ2つ片付いていなかった。T氏一家とJ氏一家だった。まだ寝ている人がいるらしい。

 さらば花園,草原よ、今度はオキナグサ咲くときに。 (K.M)

(692) モンゴル日記(407)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて155 】

 写真上はこの草原で見つけたキキョウの仲間だろうと思う。群生はしていなかったが、所々にあった。中でもこれは背丈が低く、20cmもなかったと思う。しかし、花が横向きで花弁の長さが4,5cmはあった。草丈に比べると、花が大きいと感じた。それで撮影しておいたのだ。

 これは草原の窪地のような場所で、ひっそりと花を開いていた。周りにもぽつぽつとキキョウは咲いていたが、ひときわ花弁の長いこの株に目がいった。

 一方,下の写真はたまに出てくるランの仲間である。以前にも1,2回紹介したと記憶している。湿った日当たりのよい草原には、多くはないがたいてい生育している。群生などはせずにポツリ,ポツリと立ち上がっている。日本でいうと、ラン科の〇〇チドリといった種類の仲間ではないか、そうした推測は関係者からお聞きししていた。

 さてモンゴルにはラン科でも上記とは違う、アツモリソウ属(Cypripedium)の植物が数種類あるようだ。日本では最近,絶滅危惧種に指定されたようだが。とは言え,まだ一度もお目にかかってはいない。ただ,上記の何とかチドリと同様、モンゴルの薬用植物として挙げられてもいる。

 ところで,テントの中のモンゴルの人々は、まだ誰ひとり起きてこない様子。もう9時半を過ぎたというのに。

 日本人が早く起き過ぎるのか、モンゴル人が朝寝坊なのか。 (K.M)