(701) モンゴル日記(416) 

【 北モンゴル最奥部を訪ねて164 】

・・・お待たせしました。再開です!!当地 新潟がこのところ大雪と低温に見舞われ、このブログもJRみたいですが,長らく運休しておりました(?!)。                            度々の除雪作業で体がへとへとになり、その結果,ブログ原稿に向かおうという気が湧き起こって来ませんでした。そのうえ風邪もひいてしまいました。ですが、このところ雪融けが進んできましたし、風邪も快方に向かっています。それでちょっとづつですが、再び始めます。

 

 写真上の植物はこれまでたまに登場したかも知れない。シソ科のフロミスの仲間かと思われる。赤っぽい茎をもち、その断面が四角である。もともとモンゴルにはシソ科植物が少なくないことは、以前記した。

 さて下の植物はこれも以前紹介した記憶がある。マツムシソウ科のマツムシソウのグループだろう。(ただしこの分類-マツムシソウ科というのは最近変わったらしいが。)まァ,いわゆるスカビオサの仲間である。これも所々に群落とはいえないが、密集度の低い集団をなしていることもあった。

 さて,これまで綴ってきた北モンゴル奥地への旅はまもなく終わる。ウランバートルに近づいているのだ。

 日々草原、日々郷愁。 (K.M)

(700) モンゴル日記(415)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて163 】

 上・下いずれも草原の乾燥気味の場所に生えていた植物だ。上の種類はここだけではなかった。広い草原であれば、ときどき目にした。イソマツ科リモニウムの仲間ではなかろうか。

 パートナーのD社長の郊外にある農場には、よく咲いていた。あのバヤン・チャンドマン農場である。50haという広大な面積で、その草地にはこれが所々で咲いていた。

 リモニウムはかつて、切花の世界ではスターチスと言われていた。日本では花色は紫が多かったように記憶している。けれど最近はピンクや黄色なども見かける。また近年はスターチスと言わず、ちゃんとリモニウムと呼ぶことも多いようだ。

 ところで,これは花が白っぽかったが、他所ではもう少しピンクが濃いものも見た。このリモニウム類はドライフラワーにもできるので、おそらくこの草原のリモニウムも花が長く付いているのだろう。

 一方,下の写真はナデシコの仲間つまりダイアンサス(ナデシコ)属の植物だろう。群落などの集団は目撃しなかったが、あちこちに咲いていた。ただこの仲間でも大ざっぱに区分すると、ナデシコ系かセキチク系、はたまたカワラナデシコ系かに分かれるように思う。とにかくモンゴルにはこの仲間が4,5種はあるようだ。

 ウランバートルまでもう少し。帰ったらアパートに置いてある日本製ラーメンが食いたい!   日々食欲、日々郷愁。 (K.M)

(699) モンゴル日記(414)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて162 】

 (※連載を無断で中止して申し訳ありません。実はPCのトラブルと筆者のトラブルが重なってしまいました。筆者のトラブルというのは、ある場所で転倒してしまい、右膝にケガを負ってしまったことです。それでしばらく医者通いとなりました。PCの方は時間をかけて協力業者さんからご協力を頂き、何とか復旧しました。ですが、右ひざは・・・何ともなりませんでした!)

 写真上は,一見したところアブラナ科の植物かと思った。帰路前半の道沿いの所々で群生していた。しかし,花をよく見たらマメ科のよう。帰国後にO先生にお訊ねした。そうしたらマメ科は間違いないでしょうとのこと。何というか、このにぎやかな咲きっぷりに惹かれた。

 また写真下はルリタマアザミの仲間である。これまでにも紹介したかも知れない。こちらではときどき見かける花だ。開花直前の状態だった。しかし背丈はあり、この独特の姿なので目立つ。草原の斜面で小群落を形成していた。

 このルリタマアザミの仲間はキク科のエキノプス(Echinops)属とされている。日本におけるこのグループは九州に自生するヒゴタイくらいのものだろうか。

 モンゴルの奥地まで行ってもケガひとつしなかった。けれど,日本で雨降りの夜とはいえ駐車場のブロックにつまづき、あわや顔面負傷するところだった!ЁИГДЗ ?!

(この号以降も不規則公開になりますが、今月中にはこの北モンゴル・シリーズにケリをつける予定です。)

(697) モンゴル日記(412)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて160 】

 道路沿いの風景はいつも草丈の低い草原というわけではない。今回の帰り道でも,ときどき草薮みたいな場所は現れた。藪とはいっても日本と違い、背丈に達するような植物はふつう生えていない。上・下の写真はいずれもそんな場所での植物だ。

 上の写真は何度目かの紹介になるが、デルフィニウムである。(写真の焦点が右奥にいったようで失礼!)これまでは焦げ茶色のような変な色?のものをお見せしていた。けれど,これはデルフィニウムらしい空色のものだった。その明るい青は目立った。

 このデルフィニウム、日本名は飛燕草というようだ。花のカタチからそう名づけたと思われる。実に言いえて妙である。

 筆者は還暦を過ぎて数年。知っている花なのに、その現物を見て即座に名前が出て来ない場合がたまにある。そこで役立つのが和名と学名。この花、日本名は確か”ヒエンソウ・・・飛燕草”。すぐに出てきた。そうしているうちにやがて、「あっ,デルフィニウム、デルフィニウム」と出てくる。

 ところで下の写真である。シソ科のようだった。茎の断面も四角で、花の見た目もそんな感じがする。調べていったら、モンゴルの資料にこれらしき植物が載っていた。やはりシソ科のフロミス(Phlomis tuberosa)として記載されていた。エルサレムセージなどの仲間らしい。

 草薮には花々、草薮にはたまに・糞々。 (K.M)

(696) モンゴル日記(411)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて159 】

 実は前日、ムルンで合流したT氏,J氏の両家族と再び別れ、結局 筆者とB氏はホテルに泊まった。それはフブスグル県の東隣ボルガン県のホットゴンドルとかいう町のホテルだった。一字違うが、何だか竜を煮たような名前だった。それはともかく,翌朝ウランバートルをめざしてそこを出発。

 まもなく道路の両側には大草原が広っがてきた。来るときに一度見ていたんだが・・・。フブスグル県のムルンとウランバートル間は同じ道路を通ったはず。だから左右の風景は逆になっているにせよ、同じ景色を目にしたのだろうが。しかし,来るときはあまり気にとめる余裕などなかったのかも知れない。とにかく飛ばせ飛ばせでムルンまで来たのだから。

 上の写真はそうした風景のひとつである。道路の縁にシソ科植物と思われる青紫と白の花が帯状に咲いていた。そして,その奥の方にはゲルが設置され、付近には放牧の家畜たちが見えた。はじめのうち路傍には前号で紹介した白花しか見えなかった。しかし,そのうち青紫の花も加わる。ちょっと埃っぽい景観だったが、悪くはなかった。そして,この帯状の群落はしばらく続いた。

 下の写真はその白い花の拡大写真である。なかなか立派なのだ。しかし筆者は知識が乏しいので、日本の野生種で連想するものは思い浮かばなかった。

 帰り道もなかなか面白し、帰り道もなかなか見るもの多し。 (K.M)

(695) モンゴル日記(410)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて158 】

 クルマのエンジントラブルは何とか切り抜けた。そして故障現場に引き返してくれたBa氏のクルマに先導されるようなかたちで、再び帰路につく。そうしてようやくオフロードを抜けた。しかしその間,ラジエータの冷却水はちょっとづつ漏れていた。それで道沿いに水場があったら止まって水を補給。その回数は3回に達した。

 さてオフロードの終わりは、もうフブスグル県の県都ムルンだった。時刻は午後3時過ぎ。そして,ここの舗装道路に入ってまもなく、Ba氏一行と別れた。ここからは1台である。しかしムルンの町に入れば安心できた。なぜならここには相棒B氏の親戚がいて、何かあれば頼りになること。それにここならば、自動車修理業者がいるからだ。

 B氏はさっそく、彼の親戚Kさんに電話を掛けた。そして,まもなく彼が現れ、さっそくクルマの修理業者を訪ねた。ところが,1軒目は整備士が一人しかおらずダメ。次の2軒目も忙しくてできないと断られた。それでしょうがなく、Kさんの自宅に知り合いの自動車整備士に来てもらい、エンジンを見てもらうことになった。その結果、しばらくは走ることができるという判断を得た。

 それで安心し、Kさんが町のホテルでの食事に誘ってくれた。そうしてホテルに入ると、何と後発だったT氏やJ氏たちがいた。彼らは追いついたのだ。それで皆が食事を終えた後、今度は3台でウランバートルを目指すことになった。

 この3台の旅も途中までは順調だった。しかし結論からいうと、筆者たちとT氏・J氏一行とは再び別れた。それはもう時刻は夜の9時近くであり、ウランバートルにはこの日のうちには着けない。だから,どこかで一泊するしかない。ついては筆者とB氏は一緒に沿線のホテルで宿泊、T氏・J氏一行はもっと先でテントを張って一夜を過ごすということだった。それで再び別れた。

 さて,やっと写真の説明に入る。上の写真は翌日の帰り道での風景だ。簡単に説明すると、日本でいう「名水の里」なのだ。もちろん筆者たちも飲んだ。味はまろやかな感じがして腹痛も起こさなかった。だから,やはり名水なのだろう?!

 下の写真はシソ科と思われる植物の群落である。「名水の里」をスタートし、草原の道をだいぶ走っていくと、こうした小群落があちこちに現れた。

 一路ウランバートルへ、一路わが家へ。 (K.M)

(692) モンゴル日記(407)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて155 】

 写真上はこの草原で見つけたキキョウの仲間だろうと思う。群生はしていなかったが、所々にあった。中でもこれは背丈が低く、20cmもなかったと思う。しかし、花が横向きで花弁の長さが4,5cmはあった。草丈に比べると、花が大きいと感じた。それで撮影しておいたのだ。

 これは草原の窪地のような場所で、ひっそりと花を開いていた。周りにもぽつぽつとキキョウは咲いていたが、ひときわ花弁の長いこの株に目がいった。

 一方,下の写真はたまに出てくるランの仲間である。以前にも1,2回紹介したと記憶している。湿った日当たりのよい草原には、多くはないがたいてい生育している。群生などはせずにポツリ,ポツリと立ち上がっている。日本でいうと、ラン科の〇〇チドリといった種類の仲間ではないか、そうした推測は関係者からお聞きししていた。

 さてモンゴルにはラン科でも上記とは違う、アツモリソウ属(Cypripedium)の植物が数種類あるようだ。日本では最近,絶滅危惧種に指定されたようだが。とは言え,まだ一度もお目にかかってはいない。ただ,上記の何とかチドリと同様、モンゴルの薬用植物として挙げられてもいる。

 ところで,テントの中のモンゴルの人々は、まだ誰ひとり起きてこない様子。もう9時半を過ぎたというのに。

 日本人が早く起き過ぎるのか、モンゴル人が朝寝坊なのか。 (K.M)

(691) モンゴル日記(406)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて154 】

 写真は上・下ともオキナグサである。花が完全に終わっていて、種子が付いた白い綿毛の状態になっていた。和名はこの綿毛を老人(翁)の頭髪に見立てて付いたらしい。

 さて,その数多くの白い綿毛はちょうど昇ってきた朝日を受けて、角度によっては銀色に輝いてきた!それが何とも魅力的で、思わず「おおっ!」。ワレモコウとはだいぶ違う雰囲気だった。

 また,これらオキナグサはワレモコウより生えている密度が濃かった。それゆえ一応,群落と言ってよいのかも知れない。だからこそ,開花状態なら素晴らしい風景だろうなァと想像した。

 ところで,モンゴルでこの花に最初にお目にかかったのは2015年6月のこと。それは今回の滞在地フブスグル県のお隣=ボルガン県のエグ川においてだった。その岸辺の石の間から、濃い青紫の花が一輪だけ伸び出ていた。「ほほう,これが聞いていたモンゴルのオキナグサだろうか」。それは六弁でとても魅惑的な花だった。

 モンゴルにはこのオキナグサの仲間は数種類あるようだ。花色で示すと、筆者が出会った青紫,それに紫,クリーム色である。それらはみな有毒植物らしいが、モンゴルでは伝統的な薬用植物としても利用されてきたようだ。それも根や茎ではなく、花の部分を使うらしい。

 さて,この写真のオキナグサは何色なのだろうか?満開の時期に必ず訪ねよう。

 日々希望、日々願望。 (K.M)

(690) モンゴル日記(405)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて153 】

 写真の上・下はいずれもワレモコウである。密集度合いはそれほどでもないが、草丈があって花もこげ茶というか暗赤色というか、目立つのだ。だから,一応お花畑のような景観となる。

 このワレモコウ、この国ではこれまでいたる所で目にしてきた。親友B氏のダーチャでも見たことがある。ただ,こうしてまとまった集団にはあまり出会ったことはなかった。

 下の写真は上の写真のほんの数分後の風景だ。ちょうど昇ってきた朝日が、ワレモコウの花に徐々に射してきたところ。これが何とも言いがたい風景に変わった。しだいに陽光が当たってくると、その花がキラキラとまるで反射するように、独特の輝きを帯びてくるのだ。それはそれは見事!その光景にいっとき見入っていた。そうしたら,たまに覚えるあの感覚、「オレは今どこにいるんだろう」という意識が襲ってきた。

 まもなくその感覚がおさまり、現実に戻る。そして日本では、野生のワレモコウというのは見たことがないことに気づいた。植物図鑑などには北海道から九州まで、山野ならどこにでもあるように書かれてある。しかし筆者は、まとまった数のこの花には出会ったことがないと思う。

 ところで,この植物は分類上はバラ科ワレモコウ属だという。で,この仲間には山野草のカライトソウなども含まれるという。恥ずかしながら知らなかった。

 日々勉学、日々弁萼。 (K.M)

(689) モンゴル日記(404)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて152 】

 上の写真は背景にワレモコウの集団が見えるが、それについては後の号で述べる。その手前のネギの仲間に注目してもらいたい。この写真をよーく覗き込むと、ワレモコウに混じってこの赤花のネギが中ほどまで生えているのが分かる。

 これらネギ類(アリウム属)はあちこちで出会った。行きの途中の峠で、食用にネギを採取した女性にも会った。また最近NHKテレビで、ネギの仲間のある種類がこのモンゴルを原産地としているらしいということも放送された。

 と,草原を歩きまわっていたら、写真下の白いネギ(と思われる)を発見した。これは所々にしかなく,数は多くはなかった。しかし,この草原で赤と白のネギに出会い、ちょっと嬉しかった。

 ところで植物の花や姿を鑑賞するのが、花き園芸の本質なのだろう。けれど、たまたまヒトが食用とするその植物の花や姿形が美しい、逆にヒトがその花に興味を引かれた植物が食用にできるという、こうしたケースは少なくはないのだろう。

 個人的な好みながら、身近なところで見まわしてみる。夏であればナス,オクラ,トマト,ジャガイモあるいはザクロなど、花色や姿形に魅かれる花は少なくない。けれど中には、花はイマイチというものもある。同じネギでも日本でふつうに食しているネギ類は地味な方だし、トウモロコシの花もそうかも知れない。

 日々鑑賞、ときどき食用。 (K.M)