(694) モンゴル日記(409)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて157 】

 朝食後に皆が帰り支度に取りかかった。しかし全員が一斉にスタートしたわけではない。実は2グループに分かれたのだ。何も内輪もめをした訳ではなく、事前にそう決めていたらしい。ランドクルーザーのBa氏一家とXトレイルのB氏と筆者が先発グループ、そしてT氏とJ氏の家族2組が後発グループとなった。

 それで筆者たちは後発グループに見送られて、テント設営地を後にした。結局,スタート時刻は12時。そして来るときと同様、Ba氏のクルマが前を走った。この時点で、ここから先に何が起こるのか、そんな事などB氏も筆者も全く想像していなかった。

 上の写真のように、通り過ぎる丘陵にあのカモメらしき鳥たちがいたことに喚声をあげ、川を渡り丘を越えた。まァ順調に帰り道を進んでいるように思えた。

 けれど,それも30分ほど。実は上の写真と下の写真の間に、大トラブルが起きた!!乗っていたXトレイルがエンジントラブルを起こしてしまったのだ。

 長い上り坂を越えて平場に変わったときのこと。走っていたら、突然ボンネットのすき間というすき間からボワッと水蒸気が噴き出したのだ!いやァたまげた!即座にB氏は停車した。と,エンジンの温度が上昇してきたのである!原因はラジエータだった。そのリザーブタンクのホースの留め具が外れ、その瞬間に圧力のかかっていた水蒸気・熱湯が一気に噴出したらしい。いやァ、こんな目に遭うのは初めて!それも何もモンゴルの大いなかで起こさなくても・・・。

 B氏は”噴出”がおさまってから、ボンネットを開けた。彼はエンジンについて詳しいのか、すぐに原因を突きとめた。そして「漏れてもいいから、まずラジエータにどんどん水を入れましょう。あっちこっちにミネラルウォーターを積んでいるから、それを使いましょう。シャチョーすぐ探してください。入れるのは私がしますから」。

 彼はどこからか厚い手袋を探し出して手にはめ、慎重にラジエータの蓋を開ける。筆者は指示どおり動いて、すぐにミネラルウォーターを見つけ出し、2㍑ボトルを4,5本渡す。

 しかし,しばらくは水を注いでも注いでも足りないようだった。が、しだい水蒸気は出なくなってきた。それから彼はバッグからタオルを取り出し、またペンチのような用具をクルマから探し出した。そしてリザーブタンクの外れた留め具を、手こずりながらも取り付け直しにかかった。何とかうまくいった。それから次の指示である。

 「シャチョーは前を走っているBa氏のクルマを追っかけてくれませんか。あまり私たちが遅いので、きっと待っていることでしょう。私はもっと水を入れます。」その指示通りに、筆者はB氏とXトレイルが気になりながらも、速足で歩きだした。けれど30分も歩いたろうか。Ba氏のクルマは全然見えてこない。それで決断して、引き返すことに。

 戻ったら、B氏は足もとにきれいな水の入ったボトルを数本置いていた。どうやら,あっちこっちにミネラルウォーターが積み込んであったようだ。とにかくまずは安心。水温もまともになって来たようだ。やがてBa氏たちも戻ってきてくれた。いやァ助かった!

 下の写真は応急措置をほどこしたXトレイルが、再び動き出したところだ。この後、3ヶ所で水の補給を行いながら帰り道を進んだ。

 日本ではあり得ないことを経験した。時々タマゲ、たまーにブッタマゲ。 (K.M)

(677) モンゴル日記(392)

【北モンゴル最奥部を訪ねて140 】

 前号で述べたあの木橋を渡って、しばらくの間走る。そして,この地域で唯一の売店を持つ村―ウランウールに寄って用を足した。そこの売店はコンビニに似ており、きれいで明るい店内だった。各自そこでいろいろな物を買い求め、近くにガソリンスタンドもあったので、給油をするクルマもあった。

 ところで,この村でちょっと珍しい動物と人々に出会った。それが上の写真である。荷台に乗せた動物はトナカイ。そしてそのトナカイをトラックに積んで運んで来たのは、ツアータンという少数民族だという。

 彼らはモンゴルの最北部に住み、ふだんはタイガの森林山岳地帯で暮らしているらしい。トナカイ以外は放牧せず、たまにこっちに出かけて来るらしい。とくにナーダムのときはフブスグル湖付近で会える可能性が高いのだという。

 トナカイというのは、その肉や乳,皮が利用されるほか、その角は漢方薬の原料として珍重されているらしい。

 ちょっと面白かったのは、牛馬や羊を見慣れている人々がトナカイにとても反応を示したことだ。みんなが代わる代わる荷台の彼らを覗いた。モンゴルの人たちにすれば、トナカイというのはなじみの薄い珍しい動物で、興味深い動物と映るらしい。

 さて下の写真は、以前にも紹介したキキョウの仲間だろう。この花はこの辺ではときどき現れた。

 モンゴルの人も時には驚き、もちろん日本人は日々驚き。 (K.M)

(665) モンゴル日記(380)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて128 】

 ”牛の水牛化”を目の当たりにしていたら、カモメらしき鳥がやって来た。「おおっ」、それも撮ろうとしてあせった。その結果,こんなボケた写真!それはビックリしたからだ。水牛が現れるやら海鳥が現れるやら・・・。カモメらしき鳥が海からはるかに遠いこの地を飛んでいたのだ。(信濃川では河口からかなり上流でも海鳥が飛ぶのをたまに見る。しかしこんな内陸部で海鳥がいようとは?!鳥博士から話をお聞きするまで、半分信じられなかった。なお,こいつもあのセグロカモメらしかった。)

 ひょっとしてこのカモメも、牛が川の中にいるのを不思議に思ったのかもしれない。だから,あたりを行ったり来たりしたのカモメ?! それくらいのサプライズだった。こうした場面はひょっとしてモンゴルでも稀で、貴重な写真となるのではなかろうか?!と筆者が思ったほどだ。

 ところで,牛たちである。4,5頭が体格の良いボス?に従い、しだいに深い方へ進んで行った。しかし,彼らはちゃんとした判断力を持っていたようだ。いったん川の中ほどに向かったが、まもなく引き返してきた。そして,流れの緩やかな岸辺近くの淵で、体を水に浸けはじめた(下の写真)。とはいえ,そこが浅いわけではなく、完全に腹まで浸っていた。

 キャンプに戻り,この事件をB氏に報告しても、そっけない反応。でも異国人には 日々発見、日々驚き。 (K.M)

(664) モンゴル日記(379)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて127 】

 ふたつの川の合流地点から帰るときのことだ。日本では見たことがないような出来事に遭遇した。何と目の前で、放牧されている牛が”水牛”になったのだ!

 写真上の場面で,まずビックリした。牛は全部で9頭いたが、彼らはためらうことなく筆者の目の前で、シシケッド川に入っていった。そして,こんな風に川の水に浸かったのだ。こんな場面を見るのはもちろん初めてだし、興味深かったのでしばらく眺めていた。でも,そのうち上がって来るんだろうな、と予想して、再びキャンプに向かって歩き出した。

 気になったので、しばらく歩いてから振り返った。そうしたら彼らは川から上がるどころか、だいぶ上流まで遡上していた。そして,何と深い方に入って行っていくではないか!たまげた!! 9頭全部ではないが、4,5頭がさらに真ん中の方に進んで行った。この写真の右側の牛などは戸惑っている様子。見ているこちらとしても、「大丈夫かいな」と心配した。

 けれど間もなく,その4,5頭は進むのを止め、川岸に戻るように反転した。続きは次号で述べるが、この間,筆者は初めて見る牛の集団水浴びに出くわして、一人で興奮していた。でもひょっとしたら、彼らは水に浸かりなれているのかもしれない。それはキャンプに戻ってからB氏にこの話をしても、全く反応が無かったからだ。

 水生植物で大感激、牛の行水で大興奮。 (K.M)

(658) モンゴル日記(373)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて121 】

 上・下の野鳥については、やはり鳥博士 K氏に判定をお願いした。まず上の写真の鳥は草原でこうした変な格好をしていたこともあり、とっさに撮影したものだ。結論から述べると、博士によれば鳥の名前はおそらくコチドリではないかということだった。それはともかく、このおかしな様子はひょっとして具合が悪かったのか、あるいは何かを保護していたのか。

 しかしながら、K博士の説明は興味を引くものだった。博士によれば、これは「疑傷」といわれる行動だという。つまり親鳥が雛や卵を守るために巣や雛からわざと離れて、いかにも傷ついて飛べないふりをして、外敵の注意をそらすものだという。「逆に言うなら、近くに巣または雛がいるということでしょう」と語った。なるほど・・・。これが驚きの一つ目。

 さて下の鳥だが、これはセグロカモメではないかという。博士によれば、セグロカモメはオオセグロカモメに酷似し,またウミネコにも似ているという。しかし写真を拡大したら,その相違点が確認できたので、やはりセグロカモメでしょう、とのこと。また彼らカモメの類が海から遡上し、川に入ることは稀ではないとのこと。それに,このセグロカモメの繁殖地はユーラシア大陸で、湖の岩場などでも巣を作っていると思われるとのこと。へえー・・・。これが驚きの二つ目。

日々 野鳥を目撃、日々 野帳にメモ。 (K.M)

(641) モンゴル日記(356)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて104 】

北モンゴル最奥部を訪ねて104

 この日,11時過ぎから前述した乗馬がスタート。そして帰還は15時ころ。緊張つづきで、尻の痛みも発生したが、無事に戻ってこれた。それですぐ,皆で遅い昼食となった。さっそく,飲んだり食ったり喋ったりが始まる。そこにはもちろん乗馬の若者たちも加わる。賑やかになった。だけど,筆者は胃袋に入れるものを入れたら、別作業を開始した。洗濯である。

 缶ビール片手に、共用スペースにある洗濯機の前にいく。もうだいぶ洗濯物が溜まっていた。洗剤は前もってB氏からもらっていたし、洗濯機は本体だけだったので何とか操作はできた。ここでは絞る装置とか乾燥機はいらない。とにかく洗った後、数時間も外に置いておけば乾く。

 こうした洗濯や部屋での書類整理にケリを付けてから、散歩に出る。そして,シシケッド川の岸辺でこのトンボ?を発見した。薄青い体に黒の横じまが入り、なかなか美しい。しかしひょっとしたら,これはウスバカゲロウの仲間かも知れない。

 そのうち盛り上がっている向こうの宴から、「シャチョー,川に落ちないでね」。日本語だから、B氏だろう。

 さて下の写真である。これも散歩のときに草原で見つけた。例の飛行バッタの仲間だ。体色は地味だが独特で、コイツはちょっと体が大きかった。少し酔っていたので、近づいて押さえようと試みたら案の定飛び去った。

 日々のん兵衛、たまに洗濯人。 (K.M)

(640) モンゴル日記(355)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて103 】

 いわば難所を越えたので、再び筆者は馬に乗った(乗せられた?)。上の写真の右側には、さっき通って来た両側の絶壁が覗いている。写真の二人はM嬢とJ君だ。しばし言葉を交わしていたようだ。その彼女も手綱さばきは達者のように見えた。それが間違いないことは、この後すぐ分かった。

 ところで結局、筆者の歩きは10分間くらいだったろうか。歩くのは岩道でもまったく苦にならない。むしろ,これで今日も万歩計の数字が1万以上には達するだろう。

 岩が混じった緩やかな下り坂は、やがてお馴染みの広大な草原に変わってきた。そして,その彼方には”わがキャンプ”もやっと見えてきた。「おおっ」、ホッとした。下の写真がそうである。

 そのうちにJ君以外の男の子たちは、みな馬を走らせた。意外にもそれに続けとばかり、目の前のM嬢もその白馬を疾駆させるではないか。この写真撮影のすぐ後だ。結局,置いていかれたのはJ君と筆者だけだった。トレーナーにつき従ってきた犬までが去って行った。

 平地になったが、馬を走らせることなど怖くてとてもできない。そんな事をしたら,すぐ落馬するだろうから、ポコポコ歩くしかなかった。でもJ君がつき合ってくれた。ひょっとして彼はモンゴル人とはいえ、乗馬は得意ではないのかも知れない。だけど、そんな事は決して訊かなかった。

やっと我が家、やっと安心。 (K.M)

(639) モンゴル日記(354)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて102 】

 上の写真は筆者を除いたメンバーの6人である。2度目の休憩の際に撮影したものだ。ただ左から2人目は今回のトレーナー役の男性である。彼も若そうで、20歳代だろうか。その左隣の黒ずくめでサングラスをかけた若者が、ときどき馬を疾駆さていた。彼がいちばんの乗り手のように思えた。

 ところで紅一点の女性はT氏の娘さんM嬢だ。分かりやすい英語を話してくれたが、筆者はそれにきちんと答えられるレベルではなかった。けれど,何かと親切で、この休憩のときにも持って来たお菓子を皆に分けてくれた。

 さて,この休憩が終わってから再び進む。と,道がしだいに小石混じりになってくる。やがて両側は崖状になってきた。馬の歩く速度が落ちる。そして右側は断崖絶壁になってきて、まもなく岩の崩落現場のような所が現れた。下の写真がそれである。

 道はかなり岩混じりになってきた。そうしたら、最後尾にいたトレーナー氏が「Stop,stop」と声をかけてきた。それで筆者は手綱を引いて止まる。そうしたら彼は,岩が多くなってきた路面とこの絶壁を指さしながら、「Please down,please down」と言う。危険だから降りろ?それで筆者は指で自分をさしてから、道の方に降りるしぐさをした。それを見てトレーナー氏はうなずいた。

 危険は避けよう、とくに外国では。チョイ降馬、チョイ歩き。 (K.M)

(638) モンゴル日記(353)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて101 】

 テングス川の河畔から離れ、今度は山越えのコースに入る。進路はすっかり山中だが、あたりは明るかった。進むにつれ、針葉樹の立ち枯れが目につくようになってきた。既出(566)号で述べたように、これらも樹木の幹を食い荒らす削孔虫の被害だろうか。

 ところで写真は2枚ともぶれている。どうやら筆者の心中を表わしていたようだ。つまりズーッと不安が去らなかった。少しづつ強くなってきた尻の痛みと、落馬への恐怖である。

 上の写真で赤いジャンパーを着て、白馬に跨っている男性はJ君といった。彼はメンバーのどなたかの親戚で、今回たまたまプラハから帰って来ていて、誘われたからついて来たという。好青年で筆者と何となく波長が合った。また彼は筆者のヘタな英語でも理解しようとしてくれた。それで後日、彼と二人でシシケッド川を船で渡る経験もした。さて?この写真の下端には筆者の馬の頭の先っぽが写ってしまっている!

 筆者は常にビリだったが、馬上にいた時はこのJ君の赤ジャンパーを自然に追っかけていたように思う。ところで,下の写真は筆者の乗った駄馬?いやいや迷馬の頭部である。とにかくこの馬、山道に入ってから突然止まって草・葉を食べだすことが増えた。だから,乗っている時はもう余裕がなくなって、周りの植物などには目がいかなかった。あー,休憩がほしい。

常に緊張、常に余裕なし。 (K.M)、

(637) モンゴル日記(352)

【 北モンゴル最奥部を訪ねて100 】

 写真の上・下とも、テングス川河畔の林の中だ。ここで皆が馬から降りて、最初の休憩をとった。誰かがドリンク類を携えてきたようで配給された。筆者もミネラルウォーターをもらう。

 休憩にはホッとした。まず馬上の緊張感から解放されるから。そして,始まっていた尻のヒリヒリ感が薄れるからだ。尾てい骨のすぐ下、尻の端の両側部分が少し痛みだしてきたのだ。ふだん刺激を受けない尻の後ろ部分を、鞍の上でカパッと開く。そして,そこに乗馬による上下動が加わり、絶えず刺激を受ける。すると,ヒリヒリ感が生まれ、やがて痛みに変わる。まァ一言でいうと、乗り方が下手なのだろう。

 さて下の写真だが、手綱をつながれた2頭のうち正面の方が筆者の馬だ。同行者には日本語を話す人が誰もおらず、この馬の癖などはもちろん教えてもらっていない。けれどこの馬、なかなか手こずった。

 というのは、この若そうな馬はエサをちゃんと食べて来なかったのだろうか。進路沿いに,エサになる草や葉を見つけると、突然止まる!そして,それを頭を動かしながら喰いはじめるのだった。これが怖い!とくに頭を大きく下げたりされると、こっちは慌てる。とっさに落ちまいとして、体をのけぞらせ両足を鐙で踏ん張って、手綱をしっかりつかむ。これが何度あったか。

 結局,この馬に舐められていたのだろうか。日々モンモン、日々悶々。 (K.M)