(154) つらら二態

つらら二態

つらら二態2

 写真上は、出荷場の軒先にできた“普通のつらら”である。長さ1mくらいのモノもあり、見事だった。この冬は寒さがそれだけ厳しいのだろう。

 それに対して、写真下は垂直に下がっているものと、斜めに下がっているものとが混じっていた。まるで魚の小骨のように並んでいた。いずれも長さは20,30cmだ。こちらは自宅台所の庇に形成されたつららである。

 同じつららなのに、なぜこんな風に違いが出たのだろうか。原因はやはり今冬の厳しい寒さと気温変化なのではないか。それも日によって高低の差がだいぶあったからではなかろうか。当地でも低温だと-5,6℃、暖かくなると+8,9℃まで気温が変動した。それにその環境,場所である。写真上の出荷場の軒先は西側、写真下の自宅の軒先は東側である。前者は晴れていれば昼頃から陽光が当たり続ける。しかし、後者は晴天でも朝から数時間しか陽光が当たらない。

 おそらく“小骨つらら”は、寒さがゆるんだ時には軒先で少しづつ滑り落ちつつあったのだろう。しかし、屋根雪と共に落ちることができなかった。落下しかけたが、冷え込みで落ちきれなかった。さらに、落ちずに後ろの積雪の滑りに押されながら、つららを付けたまま内側に押しやられた。また、その後ろの屋根雪の先にもつららが形成された。これが垂直つららである。この推測が正しいかどうかは分からない。

 ところで、つららは音楽のメロディのようにも感じる♪  さしずめ“小骨つらら”はモダンジャズだろうか♪♪

軒先に音楽がぶら下がっていて 日々好日、日々感謝。 (E.O)