(104) ウォーキングは霧の中で

霧のウォーキング

 こうした霧の中、早朝ウォーキングをするのは格別である。いつもの見慣れた風景とはだいぶ違う。空気は肌寒いが、幻想的な雰囲気で別世界を行くような気分であった。先日の早朝のことである。

 この風景のなかでは、物の姿・形はソフトフォーカスがかかったように、皆ぼやけている。また、色彩は手前の黒から上空の柿色まで微妙に変化していき、美しいグラデーションをつくり出していた。さらには 霧の微小な水滴が時間の粒子を宿したように、停止したままの不思議な時間感覚すらおぼえた。

 深い霧の中の歩行は、年に2,3回あるか無しかである。稀にしか遭遇しない貴重な時間なのだ。だからシャッターチャンスとばかり、ウォーキングの足を速めて自宅に戻った。それで すぐデジカメを持って、出直して撮った写真がこれである。

 霧が無ければ、手前に稲刈りの進んだ田んぼがずーっと広がる。中ほど右手には、農村公園の木立なども見えてくる。だが、この時はうっすらとその輪郭しか分からなかった。そして、快晴であれば奥に五頭(ごず)山塊と、その背後に標高2000m級の飯豊(いいで)連峰が望まれる。しかし、この状況では全く見えない。

 この霧世界の中では、太陽さえも滲んで見える。その他に確認できるのは、送電線の鉄塔と田んぼの四本松だけである。

 この四本松、霧だけではなく筆者の近視もあって、細部がはっきりしない。それで連想したのは、前かがみになって進む人の姿だ。昔の股旅物の映画に登場した、急ぎ足の旅の衆に見えた。

霧の朝でも 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(103) マルバルコウソウ

マルバルコウソウ

 この時季、ウォーキングの最中に必ず目にする花だ。日当たりの良い場所でススキ等に巻き付きながら、赤い漏斗状の花を多く付ける。緑葉の中に混じって咲くから、小さいが目立つ。

 生育場所は信濃川に注ぐ小河川の堤防道路の肩である。そこはウォーキングで年中通るコースである。群落というほどではないが、帯状に10m以上にわたって繁茂している。そして、毎年ヒガンバナの咲くこの頃に花を見せる。

 小さい頃、路傍や堤防などで見た記憶のない植物だった。ウォーキングを始めてから6年以上になるが、 毎年そこを通るたびに何の花だろうかと思っていた。そこで何度か少しは調べてみたが、結局は判明しなかった。

 しかし昨年、植物関係者の一人としてまじめにきちんと文献・資料をあたって、突き止めようと考えた。そして しばらく探っていったら、花はルコウソウに似ていることは分かった。しかし、葉が全然違う。けれど、偶然ある植物事典でそのルコウソウの隣のページにこれが載っていた。そこで、この植物がマルバルコウソウ(別名:マルバルコウ)であることがやっと分かった。帰化植物のツル性一年草なのである。

 確かに同じ帰化植物のルコウソウと花はよく似ている。しかし、葉が羽状に細く裂けるので、それに対して丸葉と言ったのだろう。「なるほど・・・。」この点はよく理解した。

 なお参考までに記すと、マルバルコウソウもルコウソウもヒルガオ科ルコウソウ属に分類される。

 帰化植物でも咲くとやはり美しいものが少なくない。だいたい このマルバルコウソウが、持ち込まれたのは江戸末期という。

花があれば帰化植物でも 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(102) “緑のカーテン”裏話

アサガオの大敵

 (注:被写体の正体が分かった人で、’虫’酸の走る人はすぐ閉じてください。)実は写真中央には蝶の幼虫がいる。体長は6,7cmあり、アゲハかその類だろう。

 この幼虫を観察すると、模様が美しくないわけでもない。また、保護色だという事が理解できる。さらには、いずれこの姿から美しい蝶に大変身する・・・この不思議さ。「やはり自然は実に多様で、奥が深い!」等と悠長に思ってしまう。

 ところが、配偶者は全く対照的である。まず、この種の生物を発見するや否や、「きゃあ!」「来て来て!」。大声を発する。

 今は慣れたが、最初にこの叫びを聞いた時には驚いた。妻の身に何か・・・!すぐに飛んで行った。が、その大声のもとは毛虫か蝶の幼虫なのである。彼女にとって、彼らはまるで不倶戴天の敵なのだ。

 今夏の節電奨励もあって、事務所の窓に“緑のカーテン”を設置した。概ね良好に生長したが、西側の窓の1ヶ所だけ、このようにアゲハの幼虫が付いてしまった。当然、そのアサガオの葉や蕾を食い尽くしてしまった。それを配偶者が発見したのだ。サァ騒ぎである。・・・結局、筆者が不本意ながらキンチョールを手にする役になった。南無阿弥陀仏。

 しかし、なぜか隣の窓のゴーヤには付かなかった。葉にもおそらくあの苦味があるので、食べないのだろう。これは女性軍の意見であった。

 それで、実際ゴーヤの葉を食してみた。苦味は間違いなくある。それに、あの変な臭いも強烈である。ついでに、アサガオの葉も口にしてみた。微かに苦味は感じたが、噛んでいるうちに甘みがわずかに出て来るようだ。そして、臭いも無かった。

虫が付いても 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(101) ショウキズイセン

ショウキズイセン

 ショウキズイセンの鉢植えである。その姿は大柄ですっきりとしている。その輪生の花とも相まって、遠くからでも目につく。花色は鮮やかな黄橙と表現すべきか。今月上旬の写真である。

 スイセンとは言うが、分類上はリコリス属なので、ヒガンバナの仲間である。けれど、ヒガンバナなどと比べると、容姿がたくましい印象を受ける。花の咲いた3本の花茎はまっすぐで、その断面は平べったい楕円形をしていて、けっこう硬い。また それら3本とも高さ(長さ)は50cmに達し、太さは根もとで直径2cm程もあった。

 分布は日本の四国・九州・沖縄地方から中国、そしてミャンマーにまで至っているという。ただし、変異が少なくないらしい。また、学名に関してこれまではLycoris aureaとされてきたが、最近の文献ではLycoris traubiiとするようだ。

 この辺りでは、露地なら植えっ放しにしていても、ヒガンバナ同様に毎年 時季が来ればちゃんと咲き出す。また鉢植えでも数年に1回、より大きな鉢に植替えをしてやれば、何年も生育・開花を続けるようだ。

 なお正式な和名もショウキズイセンそのものなのだが、その漢字表記ついては てっきり鐘馗様の“鐘馗水仙”だとばかり考えていた。けれど、幾つかの文献を調べてもこの説を述べていたものもあったが、そうでないものもあった。

猛暑も去って? 日々好日、日々感謝。…けれど、台風15号の影響は蒙るようだが・・・。 (E.O)

(100) “素月(すづき)” 

中秋の名月

 凛とした月だった。今月12日の中秋の名月である。時刻は午後10時。 

 幸い今年の中秋の名月は、当地でもくっきりと姿を現した。それに、この写真を撮ったのは ふだん使っているデジカメではない。先日インターネット通販で買い求めたカメラである。30倍ズームレンズが装着されており、何とか まともに撮れた。

 けれど、今回の写真は大きく拡大された丸い月だけである。色気も飾りも、遊びもない写真になってしまった。それは慣れないカメラで三脚を用いずに、うまく拡大して撮ろうと必死だったのだ。他の事を考える余裕が無かった。だから、具の入らない素ウドンならぬ「素月(すづき)」になったのである。むら雲も写ってなければ、ススキも入っていない。アングルも平凡だった。

 しかし この「素月」だからこそ、たまには“月を哲学的に捉える”ことには良いのかもしれない。・・・目の前に月の存在があり、月を通して宇宙の深みや不可思議を感じ、地球と我々の存在を意識する。・・・

 NHKのEテレで専門家が発言していた。つまり、月が地球の周りを現在のように回転しているからこそ、地球の自転が安定している。それゆえ人類が今のように生存でき、穏やかに暮らせるのだ、と。

 ところで、パソコンの画面に映る月に見入るのも、現代的で面白いと感じる。そして、画面上の月でもジーッと凝視していると、しだいに引き込まれるような気がしてくる。どうやら、月には精神的引力もあるようだ。この国最古の物語『竹取物語』の作者も、そのことには気付いていたのかも知れない。

お月様からパワーをもらい 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(99) 青空はカンバス!

空の交差線

 緑色をなしていた田んぼ、その上に広がる青空、そこに刷毛で引いたような白い直線の雲が交差していた。

 先月下旬の昼近く、北西の空に偶然 出来上がった構図である。白い帯のような直線は、おそらく飛行機雲と思われる。少しづつ薄くなり、やがて消えて行くのだろう。しかし、こんな何本もの線が交差した風景は、あまり見たことが無かった。

 この日当地では、最高気温が30℃に達しなかった。また、田を渡ってくる そよ風は心地よく、爽やかな昼間だった。そんな日の青空に描かれた、幼い子のいたずら書きのようだったが、興味を抱いた。

 そして 月が変わり、早や9月も半ば。今や青々としていた田圃は黄金色に染まった。早い農家では先週から既に稲刈りを始めている。品種はおそらく早生系の、モチ米かコシイブキだろう。この辺りに多いコシヒカリは、今週末が稲刈りのピークになろうか。

 朝のウォーキングで、そうした刈り終わったばかりの田を通り過ぎる時、微かに稲の匂いが漂ってくる。筆者はこの匂いが嫌いではない。農家ではなかったが、子供の頃から嗅いでいる懐かしい香りである。

 また夜になれば、その籾米の詰まった乾燥機の音があちこちの農舎から聞こえてくる。当地に来たばかりの頃は「うるさい!」としか感じなかったが、これも慣れてくれば雑音ではない。この時季の子守唄のようなものである。とくに米から作り出した魔法の液体を飲んでいれば、なおさらである。

見たことのない風景でも、魅力があれば 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(98) 香りギボウシ

香りギボウシ

 純白の「香りギボウシ」の花である。先週 事務所のカウンターの上に飾られていた。

 品種はちょっと珍しい“八重 タマノカンザシ”である。文字通り芳香がする。夜に開花する性質があるようで、ダシャレではないが、その開いた花に鼻を近づけると、やや強い香りが漂ってくる。ただし、花が閉じていては ほとんど香らない。少しユリの香りに似ているが、あのクセのある部分を薄めて、替わりに甘さを加えたというような印象である。月並みの言い方だが、ブログの画面からその芳香をお届けできないのが残念である。

 ところで この“八重 タマノカンザシ”、花の大きさではギボウシの中でも最大級である。事務所に置かれたこの花でも、その先端から花柄まで長さが10cm以上に達するものもあった。

 前の日には蕾だったのが、翌朝 見事な八重の花を咲かせ芳香を醸し出す。朝 出社してこの開花に気付き、香りにも気付くと「おッ!」。ちょっと感激する。面白いのは、その重い花を支えるためか、茎は太く硬く まるで木の枝のようで色気がない。

 今年の開花はだいぶ遅かったようだ。例年なら、だいたい8月中に咲くのだが・・・。こんな風に、植物を扱う世界にいると、近ごろはこうした開花時期のズレや狂い咲きといった現象が少なくないように思う。やはり気象レベルで大きな転換期を迎えているのだろうか。しかし、ただそれに不安を抱き、嘆くばかりという態度は取るまい。花は人々に希望を与えてくれるものだ、と信じている。この事については、後日 機会があれば述べたい。

花があれば、とくに香る花あれば 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(97) 村祭りの獅子舞

村祭りの獅子舞

 筆者の住む集落に200年も伝わっている獅子舞である。9月1日、秋祭りの本祭の日のことである。

 獅子舞の一行が集落のあちこちを回るのは、毎年この日の昼間だけなのだ。写真は当日午後、自宅前で演じてもらった時のものである。

 右手奥に見える建物は本社事務所だ。それで、この時間帯に事務所にいる従業員さん達には、獅子舞の盛り上げと厄払いを兼ね、それを見物してもらう。これは毎年のことである。

 ところで、この獅子舞の起源は、遠く八王子にまで遡ることができるらしい。今から400年前、かつての八王子城主=北条氏照が能の舞いからこれを創作したのだという。それが様々な経路をたどり、時間を経て各地に伝わったものらしい。その流れの一つが、この地までたどり着いたのだという。

 それを立証するために、以前この獅子舞の保存会の人たちが八王子市教委を訪ねた。そして、そこの学芸員さんに案内してもらい、遂にそのルーツと思われる地域を探し当てたのだ。それが平成5年のことである。

 獅子は三匹である。中央に雌獅子、両側に雄獅子が二匹控え、舞い踊る。そこに太鼓の2人と笛の2人、唄い手1人の計5人が一組になって獅子たちを盛り立てる。踊りは能舞いのようにしなやかと言うより、少し荒々しいといった印象を受ける。けれど、どこかしら不思議な魅力を持っている。だいいち この獅子舞が来ないと、秋祭りという気がしない。

 わが集落の無形文化財とも言うべきこの獅子舞は、ありがたい事に今のところ 元気なじいちゃん,父ちゃん,あにゃさ達によって受け継がれている。

こんな災害多き年こそ、獅子舞で厄を追い払えれば 日々好日、日々感謝。 (E.O)

(96) アブチロン

アブチロン

 四角の尺鉢に植えられたアブチロンである。スタンド作り(スタンダード作り)で、高さは鉢底から木の天端まで140cmもある。おまけに、この品種“ドワーフ・レッド”は花色も暑苦しくない程度のオレンジ赤である。ただ、この花色は涼しくなってくると、美しい真紅に変わってくる。それはアントシアンの作用によるものらしい。

 実はこれ、今やアブチロン生産では日本一の近所のS園さんの商品である。同社は現在 数十万鉢(ポット)も栽培するトップ業者である。

 ところで、この辺りでは日よけした施設できちんと灌水管理をしないと、夏越しは大変である。けれど、そうした場所では8月から咲き始めている。9月に入り気温も下がり始め、花にとっても過ごしやすくなってきた。たぶん これならもう1ヶ月半以上は咲き続けよう。しかし、度々書くが、これは「大木」でもあるので灌水は欠かせない。

 物好きなので、いったい幾つ花が咲いているのだろうと、この大鉢の花を数え出した。そして 50個までは確認したが、 ちょうどケイタイが鳴り出した。それに応対しているうちに それ切りになって止めた。けれど、おそらく全部で 80個以上は花を付けていただろう。

 とにかく多花性で花期が長い。それに、晩夏から秋にかけて鉢花の少ないこの時季には、貴重な商材となる。花色も増えてくれば、もっと注目される花木だろう。

 なお参考までに記すと、このアブチロンは分類上はアオイ科である。

猛暑が去り、過ごしやすい秋となって 日々涼日、日々感謝。 (E.O)

(95) 佐渡が見えた夕方

佐渡の見えた夕日

 先日 雲の多かった夕刻だったが、遠く佐渡ヶ島を眺めることが出来た。この辺りつまり新潟平野のど真ん中から、夕陽をバックにした佐渡が望めたのだ。うっすらだが、大佐渡・小佐渡の山並みも確認できた。

 これに似た風景は、この辺からも昼間なら時々見られる。しかし、この時間帯に夕陽と佐渡がこんな位置関係にあり、一瞬「おや、何山脈だったかな?」と思わせるような、こうした景観をあまり見たことがない。いや実際はあるのだろうが、筆者が気に留めることがほとんど無かったのだろう。

 このブログを始めてから物事への関心が広がったり、いっそう興味を注ぐことが多くなってきた。折節の花々はもちろん 日常・非日常の景観、人や人の営みの面白さを感じさせる場面には、以前よりは注意を傾けるようになってきた。

 さて、越佐海峡(佐渡海峡)と呼ばれる新潟と佐渡の間は、近い地点の直線距離にして30km余りだと記憶している。それにこの辺は海岸から直線距離にして10kmほど入った地点なので、合わせて40kmくらいの距離だろうか。

 海の向こう側に島があるという風景は、筆者は好きだ。小さい頃、新潟海岸に海水浴に連れて行ってもらった時も、はるか彼方に島が浮かんでいるのを見ると、なぜか安心したところがあった。

 ところで、薄暗くなってきた辺りの田圃は、そろそろ緑色から黄金色に変わってくる時季である。やがて稲の穂が重く垂れ、ほぼ一斉に稲刈りが始まる。そうすると、長くて暑かった夏の終わりと秋の始まりを感じるのだ。

 そんな事を思い浮かべていたら、たちまちの内に夕陽が沈んでいった。

佐渡が見える日も 日々好日、日々感謝。 (E.O)